円満退社に向けて
1) 上長に退職意思を伝える際のポイントは?
上長に退職の意向を話される際は、相談ベースではなく、結論ベースで話される方がスムーズに進みます。
※「引き留めの余地なし」と思ってもらうことが大切です。
ポイント
- ①転職の意思表示
退職の意思表示は後回しにせず、冒頭から切り出されることをお薦めします。
その方が気持ちにゆとりをもって、話を進めることができます。
例)「今回、考えるところがあり(家族とも相談し、)退職させて頂くことに決めました。
既に転職先も決まっています。本当にお世話になり感謝しているのですが・・・」
- ②転職理由
転職理由は、現在の会社への感謝を伝えた上で、自身のキャリアアップのため等、前向きな理由を伝えることをお薦めします。
※会社への不満等は避けた方が無難です。何故なら・・・
・話がこじれ円満退社へのトラブル要因になります。
・不満に対する解決策をもって引き留められ、退職調整に時間がかかります。
- ③結びとして
上長との関係にもよりますが、転職を応援してもらえるようにもっていければベストです。
例)「ここで学ばせて頂いた貴重な経験と知識を活かし、さらに成長していく大きなチャンスだと思っています。・・・(ぜひ応援してください)」
2) 転職先社名は伝えた方が良い?
転職先社名を聞かれても、せめて正式に退職が確定するまでは、ふせておかれた方が良いでしょう。
どこで繋がっているかわかりません。転職を阻む対策を打たれるリスクもないとは言えません。
※同業他社への転職など、転職先はふせたまま退職されるケースも多いようです。
3) 退職時期は?
採用内定から入社まで期間が空くと、転職先企業に不安を与えてしまいます。
一般的には、内定から1~2ヶ月後に入社されています。
(就業規則の規定を事前に確認しておきましょう。)
※退職時期を早めるための話し方としては・・・
例)「内定をいただいた企業からは、●月●日入社を指定されています」と、入社予定日を明確に伝えることが大切です。
4)「退職願」の提出時期は?
通常は、上長に退職の意思表示をし、会社に承認されてから退職願を提出します。
ただ、引き留めが強いことが予想される場合など、
上長への意思表示後、速やかに「退職日付」を記した退職願を提出されるケースもあります。
※相当引き留めが強いと予想される場合は・・・
上長に話をされた際、最後にその場で手渡しされるのも一案です。
(逆効果になるケースもありますので、その判断は慎重に。)
※就業規則で例えば「退職の1ヶ月以上前の通知」との規定があれば・・・
退職日の1ヶ月以上前の「提出日付」を明記した退職願を(証拠として)書面で提出しておくケースもあります。